初心者さんにおすすめのヨガマットの選び方をヨガ講師が詳しく解説

初心者におすすめのヨガマットの選び方が知りたい
ヨガマットが欲しいけど、一体どれがいいのか分からない…

こんな疑問にお応えしましょう。

わたくしケンは、2012年からヨガ講師として活動を始めたので、指導歴はかれこれ10年以上になります。

これまでに約20,000人の方々にクラスを指導してきました。

現在は埼玉県の東松山ヨガでクラスを教えているのですが、参加者の方から「ヨガを続けたいのでヨガマットを買いたいんだけど、どれを選んでいいのか分からない」という質問をよくいただきます。

実際に筆者も、ヨガの練習を始めた初心者のころはどんなヨガマットがいいのかよく分からず、先生や周りの人におすすめを教えてもらったり、自分でも実際にいろいろなものを試してきました。

そこで今回は、初心者さんにおすすめのヨガマットの選び方をヨガ講師が詳しく解説と題して、実体験をもとにご紹介したいと思います。

初心者さんにおすすめのヨガマットの選び方をヨガ講師が詳しく解説

ヨガマットをヨガ初心者の人が買う場合、どういったものがおすすめなのか?

選び方のポイントを一言で言うとしたら、よいものを選び、安いものはなるべく避けた方がいいと考えています。

ホームセンター等で見かける1,000円前後のヨガマットは、手頃な価格はたしかに魅力ですよね。

ですが数回の使用ですぐに破れたりするだけでなく、柔らかすぎるためにかえって怪我につながる恐れがあるので、あまりおすすめはしません。

ただし、続けるかどうか分からないのにそんなに高いヨガマットは買えない…という気持ちもすごくよく分かります。

筆者も何度、葛藤したことか。

また、人それぞれ体格や柔軟性も違うので「これがよいヨガマットです」と一概に言うのも正直難しいところです。

そこでいくつかのケースを想定して、初心者さんにはおすすめのヨガマットを、4通りをご紹介したいと思います。

①多くの人におすすめ → 柔らかすぎず厚すぎない、ある程度硬さのあるもの

②骨が当たって痛い人 → やや厚みのあるヨガマット

③続けるかどうか分からない人 → 3,000〜4,000円台くらいのもの

④持ち運びしたい人 → 薄いゴム製のトラベルヨガマット

それぞれどういった特徴や良い点があるのかを、筆者が実際に使った感想と合わせてご紹介いたします。

感じ方は個人差、個体差などがあると思いますが、参考になれば幸いです。

①厚過ぎず、ある程度硬さのあるもの

初心者さんにおすすめのヨガマットとして、多くの人に推奨したいのは厚すぎず、ある程度硬さのあるヨガマットです。

えっ!?ヨガマットって、ふわふわして厚みのあるものがいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際には逆なんです。

足元が不安定だと体に余分な力が入ってしまいますし、筋肉や関節も痛めやすいからです。

カンフーシューズやバレエシューズ、足袋などって靴底がものすごく薄いですよね。

あるいは、柔らかすぎるベッドで寝て腰や首を痛めてしまったことってないでしょうか?

ヨガの練習は通常はだしで行いますが、足元のマットが柔らかすぎると、分厚い靴を履いているのとあまり変わらなくなってしまいます。

実際にどういったヨガマットがおすすめかというと、筆者が実際に使ってよかったと思うものはマンドゥカというブランドのPROlite(プロライト)5mmです。

筆者は2011年から東京YogaJayaにて本格的にヨガの修行を始めたのですが、この道場で使われていたのがこのヨガマットでした。

手のひらをマットに置いた時のグリップ感、床とマットがしっかり固定される感じ、長年使用しても劣化しにくい耐久性など、とにかくこれを選んでおけば間違いないというくらい安心感のあるヨガマットです。

筆者もヨガ初心者の頃、このマットを購入し使い続けてきましたが、10年以上経ってもまったくくたびれる感じがありません

唯一躊躇する点は、かなりいいお値段ということでしょうか?

筆者が購入した時はもっと手の出やすい価格だったのですが、ここ数年でかなり高騰してしまったようです。

ですがそのくらい多くのニーズがあるのでしょうし、本当に長く使えるものなので、長い目で見てよい買い物かと思います。

②やや厚みのあるヨガマット

初心者さんにおすすめのヨガマットの2つ目は、骨が当たって痛い人は、やや厚みのあるものを選ぶとよいでしょう。

ただしこれも、柔らかすぎる素材ではなく、ある程度しっかりした硬さがあるものがおすすめです。

繰り返しになりますが、ふわふわした素材のものは足元が安定せず、膝や腰などの関節にも負担がかかり、負傷の原因にもなり得るからです。

実際にどういったヨガマットがおすすめかというと、Suriaというブランドの6mmのヨガマットがいいと思います。

①で紹介したマンドゥカのマットは5mmなので、それより1mm厚いです。

素材はややソフトな印象ですが、柔らかすぎるというわけではありません。

足元の安定性は保ちつつ、座ったり横になった時に骨が当たるのを、より和らげてくれるのではないかと感じます。

③3,000〜4,000円台くらいのもの

初心者さんにおすすめのヨガマットの3つ目は、ヨガを続けるかどうか分からないなぁという方には、3,000〜4,000円台くらいのヨガマットを選ぶとよいと思います。

もしかしたら数回使うだけかもしれないものに、1万円近いものを買うのはちょっと躊躇しちゃいますよね。

そうした場合はできるだけ安いもので様子を見て、と誰しも考えると思います。

筆者もそうです。

ですが、あまりに安すぎるものはおすすめしません

素材の強度が十分でなく、体が沈み込んだり滑りやすかったりもするからです。

すぐに穴が空いちゃったとかならまた買い直せば済む話ですが、怪我をしてしまって高い治療費がかかったりその後の暮らしに支障が出てしまったら、本末転倒ですよね。

なので少なくとも、3,000〜4,000円台くらいのヨガマットを選ぶのを、個人的にはおすすめしたいと考えています。

筆者のおすすめは、ヨガワークスというブランドのヨガマットです。

4,000円前後という手頃な値段ではありますが、厚さは6mmで素材も比較的しっかりしています。

日本の老舗ヨガアイテムブランドの製品というのも、初心者さんにとっても安心感につながるのではないでしょうか。

④薄いゴム製のトラベルヨガマット

初心者さんにおすすめのヨガマットの4つ目は、持ち運びしやすい方がいいという人には、折りたたみができるトラベルヨガマットを提案します。

5、6mmのヨガマットって、まあまあかさばったり場所を取ったりしますよね。

なので、少しでも荷物を減らしたいという方は、小さく畳んでコンパクトにできるヨガマットがいいかもしれません。

おすすめはマンドゥカのトラベルヨガマット

厚み1.5mmでペタンペタンと折りたたむことができます。

そんなに薄くてズレたりめくれたりしないの?と思うかもしれませんが、このマットはゴム製なのでずっしりした重みがあり、しっかり床に張り付く感覚があります。

裸足でマットの上に立った時のグリップ感は、厚みのあるヨガマットよりも安定感を生みますので、むしろ初心者さんにおすすめです。

ただし難点もありまして、それはゴムの匂いです。

使っているうちに少なくはなってくるのですが、匂いに敏感な方はもしかしたら少し気になるかもしれません。

ヨガマットいらなくない?

ここまで初心者さんにおすすめしたいヨガマットと、筆者おすすめの選び方についてをご紹介してきましたが、自分に合いそうだなと思ったものはあったでしょうか?

うーん、まだ迷うな…という方に、ここでちょっとご提案なのですが、もういっそのことヨガマットいらなくないですか?

えっ、ヨガの先生が何言ってるの???と思うかもしれませんが、実は筆者はもうここ5年ほど、ヨガマットなしでヨガの練習をしています。

教える時も使っていません。

それで何も問題ないんです。

むしろ、わざわざ持ち運びしなくていいし、保管場所もいらないし、使用後の清掃もしなくていいし、買い替えの心配とかもしなくていいし…

などなどなど、メリットしか感じません。

もしも本当かな?と思われましたら、機会があればぜひ一度、ヨガマットなしでヨガの練習をしてみてください。

思ったほど痛くはないと思いますし、むしろ足の裏や手のひらのグリップが、しっかりとできると感じられるんじゃないかと思います。

また、ハンドスタンド(両手のひらを床についての逆立ち)の練習を普段されている方は、一度ヨガマットなしでやってみてください。

おそらく、しっかりと手のひらで地面を掴める感覚が感じられると思います。

その後でヨガマットの上に戻ると、柔らかすぎて不安定にも感じるかもしれません。(筆者はそう感じます)

場所からの解放

それともう一つ、ヨガマットなしで練習してみると空間的に自由になれる感覚もあるのです。

ヨガマットの内側と外側というのも、ある意味自分を縛る制約だともいえませんか?

そうしてヨガマットのあるなしにとらわれずにポーズをとってみると、普段どれだけ多くのことに縛られていたのかに気づくきっかけにもなるかもしれません。

もちろん人によって、特に初心者さんの場合は、ポーズによってマットなしだと痛い場合もあると思います。

その場合は無理せずマットの上で練習することをおすすめします。

また、ヨガマットを使うか使わないかは、通われているヨガスタジオや教室、先生の考えに従ったり確認をするようにしてみてくださいね。

ちなみに筆者はヨガマットも含めたすべての所有物を、スーツケース1つだけにしました。

持ち物を手放そうと思った経緯と具体的な方法は、こちらに詳しく書きました↓

スーツケースひとつで生きる|物を持たない暮らしのための所有物の手放し方 | キラーケン

スーツケースひとつで生活したい。物を持たない暮らしがしたい!そんな人のためにこの記事ではスーツケースひとつで暮らす方法、そのための物の手放し方について体験を元…

ちなみに書籍も出版しましたので、ご興味があれあばぜひどうぞ↓

初心者さんにおすすめのヨガマットの選び方をヨガ講師が詳しく解説 まとめ

以上、初心者さんにおすすめのヨガマットの選び方をヨガ講師が詳しく解説というテーマでお伝えしました。

筆者がクラスやワークショップを開催している東松山ヨガは、2018年から活動を始め、毎週定期的にクラスを開催しています。

もしご興味がありましたら、スケジュールをご確認の上ぜひご参加ください↓

東松山ヨガの最新スケジュール

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お会いできるのを楽しみにしています。

参加申し込み、お問い合わせは下のボタンよりお気軽にどうぞ

フォームから上手く送れない場合は、お手数ですがメールにてご連絡ください→[メールを送る]